2023(令和5)年度 保健だより
保健だより 4月号
いよいよ新しい年度がスタートしました。今年度は学校行事や様々なイベントが「今まで通り」に戻っていく世の中の流れではありますが、感染症対策は「今まで通り」必要です。まずは自分の体調管理を心がけましょう。
いよいよ新しい年度がスタートしました。今年度は学校行事や様々なイベントが「今まで通り」に戻っていく世の中の流れではありますが、感染症対策は「今まで通り」必要です。まずは自分の体調管理を心がけましょう。
学校の管理下で災害(負傷、疾病、障害又は死亡)が発生したときに、医療費、障害見舞金又は死亡見舞金の給付を行う互助共済制度です。本校では全員が加入しておりますので、申請を行う場合は保健室へ申し出てください。
<給付対象となる学校の管理下の範囲>
学校が編成した教育課程に基づく授業(遠足、修学旅行を含む)、学校の教育計画に基づく課外指導(部活動、補習等)、休憩時間、通学中など。
その他、手術等で高額の医療費がかかった場合や治療装具を作成した場合などは別途書類が必要になります。不明な点は保健室へ御連絡下さい。
≪申請の手続き≫
①学校の管理下でけが等をして医療機関を受診し、会計窓口で1500円以上支払った。 ②けが等をした生徒本人が申請に必要な書類を保健室へ取りにくる(又は以下からダウンロード) (ア) 災害発生状況報告書 … 本人が記入する文書。 (イ) 医療等の状況 … 医療機関が記入し証明する文書。医療機関の種類によって様式が異なる。 (ウ) 調剤報酬明細書 … 薬局が記入し証明する文書。 (エ) その他の文書 … 治療装具明細書、高額医療の届けなど、必要に応じて提出してもらう文書。 ③「災害発生状況報告書」は本人が記入し、保護者の確認後に保健室へ提出する。 ⇒医療等の状況は、通院している医療機関で記入をしてもらってから提出する。 ⇒医療等の状況は月1枚必要なので、複数月通院する場合は改めて用紙をもらいにくる。
【各様式】 |
≪支給の手続き≫
・支給総額が5千円以上の場合は、授業料引き落とし口座へ振り込み。
・支給総額が5千円未満の場合は、振込、保護者受給、生徒受給のいずれかを選択。
☟こちらを確認してください
2022年度生からの制服を紹介します。