デザニュー =DESIGN NEWS=
~クラフトデザイン技術の授業風景~
3年生の選択授業「クラフトデザイン実習」では、素焼きした作品に絵付けを行いました。
陶芸用の絵の具や、ゴス・鉄絵をつかって絵を描いていきます。
絵付けが終わったら施釉(釉薬をかけること)を行い、窯に入れて本焼きしたら完成です!
今年度の本授業は、デザイン科の生徒のほかに食物調理科の生徒が多数でしたが
良い作品は、デザイン科の卒業作品展にも展示予定ですので是非ご覧ください。
21_21 DESIGN SIGHT 「㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画」
12月12日(木)
修学旅行中の岡山県立岡山工業高校デザイン科2年生と本校デザイン科2年生が交流事業を行いました。
本校での施設見学、合同ワークショップのあと、六本木にあるデザインの美術館「21_21 DESIGN SIGHT」に向かいました。
平成27年に事業の一環で、本校のデザイン科生徒が外装・内装(シートカバー)のデザインをした
「BLUE LINER」という高速バスで六本木へ向かいます。
現在開催中の企画展は「㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画」。
グラフィック・プロダクト・建築・家具・空間・テキスタイル・様々なジャンルや世代のデザイナーたちの「原画」を通して
デザイナーたちの思考のプロセスを垣間見ることができました。
「原画」と言ってもスケッチだけではなく,たとえジャンルが似ていても、
人によって発想を形にしていくための方法はさまざま。
普段目にする「完成品」の裏側には、普段見ることのできない作り手の意識や思考、
形跡や経験があることを知ることができる展覧会でした。
__________________________
「㊙展 めったに見られないデザイナー達の原画」
2019年11月22日(金)- 2020年3月8日(日)
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
東京おもちゃ美術館長特別講義
本校の校章のデザインの話から始まり、東京おもちゃ美術館起ち上げから、日本全国に広がるおもちゃ美術館の運営、そしてさらに世界へ向けての活動、ご専門である世代間交流、福祉文化…と、多岐に渡った心躍るお話に、生徒・教職員一同エネルギーをいただきました!
「社会は一人では変えられない、しかし一人の行動から社会は変わる」という言葉は、3年生が取り組むデザイン活動においても大きく響く言葉でした。
貴重なご講演ありがとうございました!
夏の合同講座開催
今年度も、埼玉県の工業高校、また美術系高校に通う生徒を対象に、美術デザイン系合同講座が開催されました。この合同講座は東北芸術工科大学の先生の講義やワークショップを体験できる機会として、多くの生徒が参加します。本校デザイン科からも20名を越える生徒が参加しました。
普段、学校では体験できない、日本画や彫刻など専門的な内容のワークショップに、参加した生徒も様々な発見があったのではないでしょうか。お疲れ様でした!
一日体験入学ご参加ありがとうございました!
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。夏もピークを過ぎましたが、まだまだうちわが必要ですね。ぜひご活用ください!
一日体験入学準備中!
一枚一枚、手作業で行うスクリーンプリントは、印刷面にたっぷりとインクが乗り、とても発色が綺麗です。また機械のプリンターでは出せない「白」の印刷もできます。今回の素材は「黒」の紙に「白」のインクで印刷されています。
このスクリーンプリントは紙だけでなく様々な素材に印刷することが可能です。体験入学では、この素材でうちわのデザインを行ってもらいますが、実際のデザイン科の授業では、同じ技法を使って、Tシャツや段ボール(パッケージ)の制作を行っています。
ぜひ、デザイン科体験入学「Myうちわのデザインをしよう!」ご参加ください!!
「自然物で表現する」フィールドワーク
「自然物で表現する」というテーマで、
まずは学校の裏の緑道へ出て、石や葉っぱなどいろんな自然物を拾います。
学校に持ち帰り、拾ったものに着彩したりグルーガンで接着したりして、
自然の形を生かしながら生徒それぞれが自由に表現しました。
カッチリした作品を作ることが多く、緊張感が必要な普段の課題とは打って変わって、
今回の授業ではあるものを活かした表現をそれぞれが模索しながら
楽しく制作することができたと思います。
校外学習@東京都現代美術館
3年間におよぶ改装期間を終えリニューアルオープンしたばかりの「東京都現代美術館」にて講義を受け、その後企画展と常設展を見学しました。
現代美術には難解な作品も多いですが、デザインとのつながりを感じさせる展示もあり勉強になったと思います。
梅雨に入って天気が心配されましたが、晴天に恵まれ美術館の隣りの木場公園でも、のどかな時間を過ごせました。