掲示板

トピックス

食調2年 西洋料理の実習

食物調理科2年生

西洋料理実習の様子を紹介します。

 

先日の実習では

秋のジビエ料理「鴨胸肉のロースト」と

フランス料理伝統のデザート「クレープシュゼット」を作りました。

 

アロゼ(油をかけながら焼いていく調理法)

 

フランベ

(ブランデーのアルコール分を一気に飛ばしています)

調理をする際の手際も格段に上がり

成長が著しい2年生です!!

 

サッカー部より

U18リーグ戦の全日程が終了し、今シーズンは3位という結果でした。

新総サッカー部史上、最高順位になります。(勝ち点19、得失点+12)

2Wリーグ昇格の可能性も、上位リーグの結果次第ではありますが残されています。

応援ありがとうございました。

全員で奪い取ったリーグ戦全ゴールをぜひご覧ください!

 

サッカー部PV

 

 

今日は避難訓練!

今日は中間考査最終日。1限終了後、避難訓練がありました。

秋晴れのこんな空の下、みんなで落ち着いて避難することが出来ました。

消防署の方のお話の後、校長先生からのお話。

何かあった時に家族でどこに集まるか、

電車バスが動かない時、どうやって帰るか等、

普段からよく考えておくことが大切です。

 

3年生は煙体験をしました。

1,2年生は消火訓練をしました。

先ずは「火事だ~!」「消火器持ってきて!」「119番して!」

その後、避難経路を確保して

1.ピン 2.ホース 3.レバー

みんなとてもよくできました!

投稿遅くなりましたが…こぶし祭&体育祭が無事開催されました!

投稿が遅くなってしまいましたが…9月30日と10月1日は、こぶし祭でした!

今回のこぶし祭は久しぶりの一般公開でしたが、多くの方々にご来校して頂きました。

本校の特色ある文化祭を楽しんで頂けたら幸いです。

 

学科ごとクラスごとに特色のある出し物が出ていました!

 体育館ではダンス部や服飾デザイン科によるファッションショーなどとても盛り上がりました!

足を運んで頂きありがとうございました!

 

 

10月6日は、体育祭でした!種目数を減らしての開催でしたが、雨の降らず秋晴れの暑すぎず丁度いい気温で、とても盛り上がりました!

 

優勝は…3年5組の食物調理科でした!優勝できなかったクラスも立派に戦い抜きました!!

ラジオ出演決定! ナナコライブリーエフエム(FM77.5MHz)

レモンエクレア「レモ恋」の取り組みに興味を持っていただいたラジオ放送局「ナナコライブリーエフエム」から出演依頼をいただきました。そして9月28日(木)16:25からの出演が決まりました。

ナナコライブリーエフエムは、朝霞市・志木市・和光市・新座市を主な視聴エリアとした地域が主役のコミュニティ放送局です。以下の方法で聞くことができますので、ぜひお聴きください。

ナナコライブリ―エフエム https://775fm.co.jp/

ラジオから 周波数 FM77.5MHz

PCから サイマルラジオ https://www.simulradio.info/

スマホから リスラジ 無料アプリ「リスラジ」で検索 Listen Radio

出演番組は

 775夕焼けステーション

 16:25~17:00 15分程度の出演

ぜひ聞いてください。

栄養教諭の教育実習

9月11日~15日の5日間、栄養教諭の教育実習が行われました。

 本学、食物調理科の卒業生で現在は城西大学 薬学部の4年生として

管理栄養士の資格取得も目指している篠原 奈緒 さんです。

 3年生 D選択「調理」の授業では献立の立て方や四群点数法について

 

 

 

 

 

 

 食物調理科1年生「栄養」の授業では食品の分類法や食事バランスガイドについて

   

 

 

 

 

 

短い期間の中でとても忙しかったと思いますがさまざまな工夫をしながら、

栄養や食事に関する授業を行っていただきました。

 最終日のLHRでは管理栄養士の仕事についてや大学生活についてなど、進路の話もしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 「進路の幅を狭めないで」とゆうお話は、進路を考える生徒たちの心に刺さる言葉でした。

 篠原先生 5日間、ありがとうございました。

 

レモンエクレア「レモ恋」 店頭販売イベント

9月12日から販売開始されたレモンエクレア「レモ恋」の店頭販売イベントを実施しました!

新座総合技術高校とローソンが共同開発したレモンエクレア「レモ恋」が9月12日より発売されました。この発売に伴い、ローソン北朝霞駅前店で店頭販売イベントを行いました。

コバトンとポンタ

ポンタくんとコバトンも応援に来てくれました!

売れ行きも好評で、たくさんの人に買っていただきました。購入してくださったみなさん、ありがとうございました。これから4週間、関東甲信越のローソンでレモンエクレア「レモ恋」が販売されますので、ぜひご賞味ください。

食調3年 食品衛生実習(微生物の分類)

 東京バイオテクノロジー専門学校の代田先生ご協力のもと、

グラム染色を用いた微生物の分類を行いました。

 すこし難しく聞こえますが染まる色によって、微生物を分ける実験です。

 今回は、大腸菌、黄色ブドウ球菌、枯草菌(納豆菌)

それからパン作りでおなじみのイースト菌(酵母)をグラム染色して観察しました。

 〈サンプルの菌をシャーレから採取〉

 

 

 

 

 

 

〈火炎固定(カバーガラスに菌を固定)〉

 

 

 

 

 

 

〈染色液を滴下して染色〉

 

 

 

 

 

 

染色や水洗、エタノールによる脱色.などの操作を繰り返して菌に色を付けていきます。

 〈菌の観察と記録〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観察では染まった色の違いによって、 →「グラム陽性菌」、「グラム陰性菌」

形の違いによって →「桿菌(かんきん)」、「球菌」 を見分けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の実習を通して、膜構造の違いから菌を分類する方法や菌の大きさの違いを学び、

目に見えない菌の世界への理解がより深まりました。

令和5年度 一日体験入学、体験部活が開催されました

9月9日に令和5年度 一日体験入学、体験部活が開催されました
各学科の授業が体験できる中学生向けの本企画は...
200」人もの体験者が参加してくださりました!!ありがとうございます✨
どの体験コースも魅力的なものが多く、新座総合技術の授業風景をより身近で感じていただけたかと思います

今回もお手伝い生徒たちが多く募り、体験コースをや会場設営のお手伝いをしてくれました

在校生たちが教える立場になることで、体験者が抱える受験関係の悩みや相談を話し合えたり
また在校生側も良い経験になれたかと思います。

改めまして一日体験入学、体験部活にご参加いただきありがとうございました!!
新座総合技術のイベント関係の情報は随時更新されていきますので
次回の学校説明会等のご参加をお待ちしております!!

LAWSONとの共同開発商品「レモ恋」販売決定!

レモンエクレア「レモ恋」

 

ローソンと共同開発した商品「レモ恋 レモンエクレア」が、関東甲信越エリア※のローソンで9月12日(火)より発売されます!

今回発売する商品は、“ご購入いただいた方が幸せを感じられる商品”をテーマとし、学生やデザート好きな方をターゲットに、「総合ビジネス科」と「食物調理科」の生徒が合同で考案した商品です。校内のプレゼン大会を経て、14 の商品案の中から投票により、発売が決定しました。商品開発の工程では、具材の選定からパッケージデザインに至るまで、「総合ビジネス科」、「食物調理科」、「デザイン科」の生徒が携わり開発をすすめました。

レモ恋商品画像レモ恋パッケージ

◆商品情報
「レモ恋 レモンエクレア」(税込 170 円)
エクレア形状の生地にレモンカスタードクリームと、埼玉県内の多くの学校給食で提供されており、県民の皆様になじみのある“わたぼく牛乳”入りクリームを使用したホイップクリームの2種類のクリームを入れました。生地にホワイトチョコを上掛けし、レモンピールをトッピングしたさわやかな酸味が味わえるレモンエクレアです。


◆店頭販売
ローソン北朝霞駅前店で9月12日(火)12:00~13:00 に生徒が店頭販売をします。ぜひ、お立ち寄りください。

 

※関東甲信越エリア1都9県(千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県【長野県飯田地区のローソン店舗での発売はありません。】)

こぶし祭事前登録について(お詫び)

本日より事前申し込み開始の予定でしたが、諸事情により申し込みの開始は9月上旬ごろになる予定です。

ご準備をされていた方、大変申し訳ございませんでした。生徒職員一同皆さんが楽しんでもらえるこぶし祭になるよう準備を進めておりますので、どうぞ引き続き、よろしくお願いいたします。

令和5年度 第2回学校説明会が開催されました

8月5日(土)に令和5年度 第2回学校説明会が開催されました
今回の説明会は学科ごとに各会場を設けて、ライブ配信形式で行いました
各学科の在校生が受付や会場設営を積極的に手伝ってくれました!!

全体での学校説明会が終了後、各学科ごとの説明が各会場で行われました。
学科によって違った説明や詳細が行われ、新座総合技術高等学校の内情をよく伝えられたかと思います!!

改めまして猛暑の中、学校説明会に足を運んでくださりありがとうございました!!
次回の開催は9月9日(土)の体験入学、体験部活がございますので是非ホームページをチェックして
参加申請をして頂けたらと思います。興味がありましたらご参加お待ちしております!!

土曜日は学校説明会!!

服飾デザイン科の夏休みは、

結構な人数が毎日学校で、それぞれの活動をしています。

 

今日はこぶし祭ファッションショーの練習を早めに切り上げ、

ショー関係者と有志で4階から1階までのトイレと階段の掃除をしました。

みんなで一生懸命掃除をしました。

中学生の皆さん!!お待ちしています!! 

都立大泉特別支援学校の夏季交流会に参加

 去る7月21日(金)、都立大泉特別支援学校主催の

夏季交流会に、本校の生徒が参加をしました。

  自ら立候補し参加した14名の本校生徒、都立大泉桜高校の

生徒さんが集い、大泉特別支援学校の児童・生徒さん達と、

ボッチャという競技を通じて、交流を深めました。

  ボッチャ競技は、カ-リングとル-ルが似ており、地上の

カ-リングと称されています。

  互いの自己紹介から始まり、熱戦が繰り広げられ、心の交流が

深まり、最後は名残を惜しみながら、終了しました。

  参加した本校生徒の心の成長が伺えた半日となりました。

都立大泉特別支援学校の児童・生徒の皆さん、都立大泉桜高校の

生徒の皆さん、ありがとうございました!

  

 

食物調理科 夏補習(1年 栄養)

 

7月21日(金)

終業式の翌日、さっそく食物調理科の補習が始まりました!

1年生は食品・調理・栄養と忙しかったですね。

 

栄養の補習では、

「日常的に食べている食材の重量を調べよう」という

夏休みの課題に合わせた実習をおこないました。

 

普段、何気なく食べているバナナは何グラム?

そのうち、実際に食べる部分は何グラム?

 

 

 

 

 

 

 

廃棄される部分(皮)のグラムはどのくらい?

 

 

 

 

 

 

そこから、廃棄率を計算したり

食品成分表を使って食品番号を調べたり

 

「これって何グラム?」

「どんな成分が入っている?」

小さな疑問から、栄養学がひろがっていきます。

 

実際に測ることで気づくこともあります。

重量の感覚は、調理の様々な場面で役に立つので

ぜひ興味を持って取り組んでもらいたいです!

 

次は夏休み明け直前の補習になります。

暑い日が続きますが、

暑さに負けず、課題にも取り組みつつ

充実した夏休みを過ごしましょう。 

食物調理科 授業の様子(3年 食品衛生)

8月に入りました。

3年生は企業見学やオープンキャンパスなど

それぞれの進路に向けて、準備をしているところですね。

 

今回は、1学期の授業の紹介です。

3年 食品衛生では、通常の授業に加えて

・ガラス測定器具の扱い方

・水質検査  の2つの実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

初回の実習では、

駒込ピペットやホールピペットなどを使って

基本的な扱い方や目盛りの読み方を体験的に学びました。

 

共洗いという、実験操作にも挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

2つ目の実習は

東京バイオテクノロジー専門学校さん(https://www.bio.ac.jp/)

に来ていただいて、水質検査の実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

培地をつくり、各自が持ってきた水(サンプル)に含まれる

一般細菌と大腸菌を培養。

 

 

 

 

 

 

慣れない実験操作もあり、すこし苦戦する場面も。

 

 

 

 

 

 

 

 

サンプルの水は

スポンジの水、川の水、井戸水..

など、生徒の身の回りの水を採ってきてもらいました。

 

3日ほど培養し、後日観察と記録。

得られた結果から考察をして、

きれいな水、きれいに見えても菌が沢山含まれている水...等

さまざまな発見があり、衛生意識の向上につながりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期も充実した実習ができたらと思っています。

楽しみにしていてください!

 

1学年対象 進路講話

今日で1学期が無事終了しました。

1年生にとっては激動の1学期間だったのではないでしょうか。

よい仲間はできたでしょうか。

 

7月18日(火)1年生は進路学習をしました。

株式会社さんぽうの水嶋様に来校していただき、各クラスでグループ学習等をしました。

1つのテーマから、色々な仕事を連想して書き出し、

その中で資格がいる仕事や大学を出る必要がある仕事について考えたりして

将来や進路についての視野を広げることが出来ました。

 

夏休みには是非今から大学や専門学校に行ってみてほしいです。