校長ブログ

校長室から「こんにちは」

会議・研修 先輩おかえりなさい!! ものつくり大学との連携・特別授業の実施!

 6月12日(木)から19日(木)まで、本校2年生は「キャリアプランニング」を実施し、自分自身の進路について考える期間としています。電子機械・情報技術・総合ビジネス・服飾デザインの4科は、企業・専門学校等での「現場実習(インターンシップ)」を実施。デザインと食物調理科は、特別授業や展覧会見学・ホテルでの試食会等、校外学習を実施しています。ちなみに、1・3年生は、この期間、午後は三者面談を行っています。

 6月12日(木)、デザイン科は、ものつくり大学・技能工芸学部から、町田由徳教授をお招きして「『デジタル・ツイン』によるプロダクトデザインプロセス」という特別授業を行っていただきました。町田先生は、本校デザイン科の卒業生で、生徒達からすると先輩に当たります。また、本校はものつくり大学と令和5年に連携協定を締結しています(この校長ブログの2023.11.07の記事を御覧ください)。

 授業の中で、先生が本校在学中の「新座総合の謎」の話があり、生徒達には興味深い内容でした。また、翌日に生徒達が見学する「ラーメンどんぶり展」に合わせて、「レンゲ」のデザインに取り組みました。町田先生、有意義で楽しい授業をありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

上 先生が持参された3Dプリンタ制作の「レンゲ」

下 同じく3Dプリンタ制作の「蓮華の花弁」

 【ものつくり大学のホームページ】 https://www.iot.ac.jp

会議・研修 LAWSONとのコラボ企画・第2弾!! プレゼンを実施!

 総合ビジネス科では、レモンエクレア(レモ恋)に続く、コンビニエンスストア・ローソンとのコラボ企画・第2弾として着手している商品開発に向けて、6月10日(火)視聴覚室で、プレゼンテーションを実施しました。まだ、具体的なことは述べられませんが、どのグループも、それぞれ工夫された商品を一生懸命アピールしてくれました。どの商品が発売されるか、大変楽しみです。

 

イベント 体育祭を開催しました

 先週から雨天で延期になっていた体育祭を、6月7日(金)、開催しました。生徒達は、各クラスとも優勝を目指し、皆元気に頑張っていました。生徒にとって充実した1日になったのではないでしょうか。また、体育委員や運動部の生徒達は、準備や当日の運営面でも貢献していただきました。さらに、保護者の皆様、多数の御来校ありがとうございました。特に、PTA理事の皆様には、受付や広報の写真撮影で御来校いただきありがとうございます。総合優勝を果たした3年1組の皆さん、おめでとう!!

※ス―ミストさん制作の本校応援ソング(Kポップ風・アニソン風)が生徒にお披露目されました。ス―ミストさん、素晴らしい曲を御提供いただき、ありがとうございます。

障害物競走

障害物競走

綱引き

綱引き

玉入れ

玉入れ

三人四脚リレー

三人四脚リレー

女子400メートルリレー

女子400メートルリレー

男子800メートルリレー

男子800メートルリレー

大縄跳び

大縄跳び

大縄跳び

大縄跳び(手前は総合優勝・準優勝・3位のカップ)

全員リレー

全員リレー

部活動対抗リレー

こぶしちゃん(リア君・クレンちゃん以前の本校のゆるキャラ)ゴール

家庭科・調理 食物調理科・中華料理の特別授業

 6月5日(木)、シェラトン都ホテル東京の中国料理「四川」から、元料理長・橋本暁一先生(黄綬褒章の受章者)をお招きして、特別授業を実施しました。先生は、日本に四川料理(麻婆豆腐が有名)を普及させた陳健民氏の弟子で、特に「アオリイカの青ジソ炒め」はオリジナルの料理として、知られています。例年、本校の食物調理科では、この時期に特別授業をお願いしています。また、本校からシェラトン都ホテル東京「四川」に就職した卒業生が複数名おり、本日も助手として来校していただきました。橋本先生、素晴らしい特別授業を行っていただき、ありがとうございました。

 ※「アオリイカの青ジソ炒め」は、校長ブログ2024年5月20日の特別授業の記事に写真を掲載しています。

先生の調理をメモを取りながら見つめる生徒達

陳健民氏から直伝の麻婆豆腐を調理する橋本先生

グループ 授業公開・PTA総会・保護者会への御参加ありがとうございました!

 5月24日(土)、授業公開・PTA後援会総会・保護者会・講演会(進学のためのマネープラン)等が実施され、多数の保護者、中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。御多用のところ、ありがとうございました。

 さて、授業を御覧になられた中学生の皆さん、高校の授業はいかがだったでしょうか。学食を御利用された中学生の皆さんは、高校生の気分を少し味わうことができたかもしれません。また、6月28日(土)には第1回学校説明会を開催します(詳細と参加申し込みについては「中学生の方へ」を御参照ください)。ぜひ、御参加ください。

 PTA・後援会の役員・理事の皆様には、受付・制服のリユース販売・中庭の整備・進路講演会の実施等、御協力いただき、大変お世話になりました。また、この総会をもって役職を御勇退された皆様、本校・生徒のため御尽力いただき、ありがとうございました。

デザイン科

情報技術科

電子機械科

服飾デザイン科

廊下からも授業を参観

体育(体育祭に向けての練習)

試験 中間考査修了! 明日は公開授業・PTA総会・保護者会!!

 本日で、第1学期中間考査が終わりました。新総生の皆さん、試験の出来に手ごたえがありましたか?

 明日は土曜日ですが、公開授業があり課業日(月曜日の3・2・1限の授業)です。

 授業を御覧いただけるのは、本校生徒の御家族・中学生とその保護者です。公開時間は、9時から11時50分までです。学食も営業しているので、昼食を摂っていただくこともできます。

 午後は、12時40分から、PTA後援会の定期総会が開催されます。14時40分からは、学年・学科別で、保護者会がそれぞれ実施されます。また、3学年保護者会後、「進学のためのマネープラン講座」(PTA指導部主催)も開催されます。

 保護者の皆様には、「スクリレ」で、すでに詳細を御連絡してあります。また、「PTA後援会定期総会資料」をお子様を通じて配布していますので、持参してください。御来校の際は、上履き(スリッパ等)を持参してください。また、公共交通機関や自転車を御利用ください。近隣のお店等の駐車場には、絶対に駐車しないようお願いします。 

  【本校学食のインスタグラム】https://www.instagram.com/niiso_syokudo/

鉛筆 明日から中間考査! 頑張れ新総生!!

 明日(5月20日(火))から23日(金)まで、1学期の中間考査が実施されます。

 頑張れ新総生!! 1年生は高校で最初の定期考査です。良い結果を出して、高校生活に勢いをつけましょう。

 2・3年生の成績上位者は、努力を継続しましょう。成績がふるわない者は、これからの挽回を期して頑張ろう。特に、3年生にとって、1学期の成績は、進学・就職に直結します。

 皆さんの健闘を期待します。

給食・食事 食物調理科で握り寿司の授業が実施されました!!

 昨日、本校の食物調理科の授業(3年生)で、「築地すし好」の先生方による握り寿司の実習が行われました。「築地すし好」の皆様には、毎年授業でお世話になっています。また、本校の卒業生を採用していただいており、今回も助手として、昨年度の卒業生にも来校していただきました。生徒たちが、今回の授業を通じて、握り寿司をはじめ、素材本来の持ち味を大事にしながら調理する和食の素晴らしさを実感してもらえたのではないかと思います。「築地すし好」の皆様、ありがとうございました。

 本校の食物調理科のインスタグラムにも、この授業の写真等が掲載されています。よろしければ御覧ください。

  https://www.instagram.com/nsg.h1983.official.shokuchou/

先生の握られたお寿司(お手本)

先生のお寿司の試食

 

生徒達によるお寿司の調理

家庭科・調理 食物調理科の新入生歓迎会が行われました!!

 5月8日(木)、毎年恒例の食物調理科の新入生歓迎会が行われ、3年生が調理した松花堂弁当が、1年生に振舞われました。概ね、4月に教員に販売された料理と同じメニューですが、ハンバーグはチーズソースがかけられたものに変更されていました。東洋大学の学生と共同開発したハンバーグです。3年生の皆さん、おいしい料理をありがとう。1年生は、2年後、料理を提供する側になります。それまで料理の腕を上げておいてください。

 

 

1枚目 黒板に掲示されたポスター

2枚目 提供された松花堂弁当

3枚目 3年生が料理を解説

4枚目 料理を堪能する1年生

5枚目 3年生手書きのメニュー表

笑う 「リア君」・「クレンちゃん」が教育委員会の公式インスタグラムで紹介されました!

 本校の公式キャラクター「リア君」・「クレンちゃん」が、埼玉県教育委員会の公式インスタグラムの「県立学校のマスコットキャラクター図鑑Vol.4」で紹介されています。ぜひ、御覧ください。

  https://www.instagram.com/p/DIvjYDapxI3/?img_index=5

 

給食・食事 食物調理科のおいしい松花堂弁当

 4月24日(木)、食物調理科3年生による恒例の松花堂弁当販売(職員対象)が行われました。献立は以下のとおりです。特に、和風ハンバーグは、お肉がたっぷりで、食べ応えがありました。食物調理科3年生の皆さん、おいしいお弁当をありがとう。皆さんが、料理の腕をあげ、さらにおいしい料理を作れるようになることを期待します。

 【献立】 御飯:白飯・昆布の佃煮

     主菜:和風ハンバーグ

        (自家製ポン酢のおろし添え)

     汁物:海老真薯すまし仕立て

     副菜:炊き合わせ・玉子焼き・

        金平牛蒡・紅白膾・

        法蓮草のソテー・

        ポテトサラダ

     甘味:ミルクプリン

        (いちごソース掛け)

 なお、本校及び食物調理科の公式インスタグラムにも、写真と記事が掲載されています。ぜひ、御覧ください。

  https://www.instagram.com/p/DI2XmRXTpMk/?img_index=1

お祝い 新入生おめでとう・令和7年度入学式を挙行しました

 昨日、13時30分から、体育館で入学式を挙行しました。新入生の皆さん、入学おめでとう。合格発表や入学式での喜びを忘れず、有意義で充実した学校生活を過ごしましょう。本科生は3年後、専攻科生は2年後、成長した皆さんが、元気に巣立っていくことを願っています。期待しています。

 校長式辞は、下のPDFファイルをクリックして御覧ください。

  式辞.pdf

笑う 令和7年度第1学期がスタートしました

 昨日、9時35分から体育館で、着任式・第1学期始業式を行いました。着任式では、離任された職員の紹介、着任者の紹介(全員ステージに上がっていただきました)、代表者(教頭)の挨拶を実施しました。離任された旧職員の皆様、ありがとうございました。着任者の皆さん、これからよろしくお願いします。

 始業式では校歌斉唱・校長講話等が行われました。式後、教頭より担任等が発表され、生徒から歓声が上がりました。

 11時から、デザイン専攻科の2学年の教室で、前期始業式が行われ、校長講話を実施しました。講話の内容は、下のPDFファイルをクリックして御覧ください。

 今年度も生徒たちの活躍が楽しみです。

  1学期始業式.pdf

  専攻科・前期始業式.pdf

笑う 令和6年度第3学期終業式・専攻科後期修了式の挙行

 本日9時から体育館で、表彰式・第3学期終業式を実施しました。終業式では、校歌斉唱・校長講話・生徒指導主任講話等を実施しました。また、11時から専攻科教室で、デザイン専攻科の修了式を行いました。内容は表彰と校長講話です。校長講話は、下のPDFファイルをクリックしてそれぞれ御覧ください。

 生徒たちが、充実した春休みを過ごし、4月8日(火)に元気に登校することを期待しています。

  3学期終業式.pdf

  修了式(専攻科).pdf

お祝い 卒業証書授与式及び修了証書授与式の挙行

 本日の午前10時から体育館で、第40回卒業証書授与式・第37回修了証書授与式を挙行しました。御来賓の皆様、祝電をいただいた皆様、感謝申し上げます。御臨席いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。さて、卒業生・デザイン専攻科の修了生の皆さん、おめでとうございます。卒業後も、本校で学んだことや経験を活かし、それぞれの道で頑張ってください。皆さんの活躍を期待しています。

 なお、校長式辞は、下のPDFファイルをクリックして御覧ください。

  式辞.pdf

美術・図工 埼玉県立美術系高校卒業制作展に本校デザイン科が参加

 2月5日(火)から9日(日)まで、北浦和の埼玉県立近代美術館で「埼玉県立美術系高校作品展・卒業制作展」が開催され、例年のとおり本校デザイン科も参加しました。本校以外の参加校は、伊奈学園総合高校・芸術総合高校・大宮光陵高校・越生高校の4校です。各高校とも多くの力作を展示していました。9日(日)には、5校の学校説明会も行われました。

 

 

 

 

 

 

1枚目から11枚目 本校デザイン科の展示

 ※8枚目は新座市の「さくらまつり」ポスター

12枚目 学校説明会

笑う あさか産業フェアに参加しました

 2月2日(日)、朝霞市産業文化センターで「あさか産業フェア」が開催され、電子機械科・情報技術科の生徒等が参加しました。特に、小さな子供達には大好評でした。

 

 

 

1枚目 開会式 朝霞市の富岡市長も御来場

2枚目 本校の展示スペース

3枚目 プログラミング体験

4枚目 山車ロボット見学

5枚目 電子オルゴール製作

6枚目 ライントレース