校長室から「こんにちは」
デザイン専攻科修了作品展
2月1日(土)から3日(月)、さいたま市のプラザノースで、デザイン専攻科修了作品展が開催されました。
デコレーションケーキづくりの授業
1月29日(水)、食物調理科(2年生)では、スイーツアトリエソレイユのオーナーパティシエ・細野雅士先生(本校の卒業生です)をお招きして、デコレーションケーキの作り方を指導していただきました。出来上がったケーキを味見させていただきまいたが、大変美味でした。
浴衣の撮影
1月27日(月)の午後、服飾デザイン科の生徒達が、制作した浴衣を着て撮影をしていたので、私も何枚か撮影させてもらいました。大正時代の雰囲気が感じられました。
デザイン専攻科の最終課題発表会
1月27日(月)、デザイン専攻科の最終課題発表会が開催されました。私は、社会人講師の先生方とともに、審査を担当しましたが、素晴らしい作品が多く、中には商品化ができそうな作品もあり、評価が大変難しかったです。作品の出来栄えより、プレゼンの良し悪しで順位がついてしまったような感じでした。表彰された4名の皆さん、おめでとうございます!
なお、2月1日(土)から3日(月)まで、さいたま市プラザノースで「修了作品展」を行います。よろしければ、作品を見においでください。
卒業作品展(食物調理科)の開催
1月23日(木)、食物調理科の卒業作品展が開催されました。和食・西洋料理・中華料理の他に、タイ料理や韓国料理を作ったグループもあり、バラエティーに富んでおり、見ごたえがありました。展示用に作った料理なので、食べられないのですが、食べたくなるようなおいしそうな料理ばかりでした。
1~4枚目 和食(2枚目は寒ブリの刺身)
5~7枚目 中華料理(6枚目は大皿に盛った「鳳凰」)
8~10枚目 西洋料理(10枚目はケーキ等のスイーツ)
11枚目 タイ料理
12枚目 韓国料理
卒業研究発表会(情報技術科)の開催
1月22日(木)、情報技術科の卒業研究発表会を開催しました。ゲームソフトの開発を行ったグループが多かったですが、本校生だけが使用できるSNSを開発したグループもあり、高校生らしいアイデアも盛り込まれ、興味深かったです。また、東京テクニカルカレッジの先生方や企業でゲームソフトを開発している技術者の方からも御講評をいただきました。おいでいただいた講師の皆様、ありがとうございました。
1~3枚目 発表の様子
4枚目 資料(左・電子機械科、右・情報技術科)
シャッターアートのお披露目
1月19日(日)、本校のデザイン専攻科と新座市立栄小学校が協力して制作したシャッターアートのお披露目が行われました。場所は、すでにこのホームページで紹介していますが、新座市「栄四丁目商店会」の「街仲マルシェたまりば」です。当日は、新座市長の並木傑様、衆議院議員でデジタル副大臣兼内閣府副大臣の穂坂泰様をはじめ、多くの御来賓、御来場の皆様の前で、シャッターアートが盛大にお披露目されました。その後、栄四丁目商店会の餅つき大会が行われました。
制作されたシャッターアートが、地元の皆様に長く愛されるとともに、本校専攻科と栄小学校の皆さんにとって、楽しい思い出となることを祈念いたします。栄四丁目商店会の皆様、ありがとうございました。
1枚目 完成したシャッタアート(デザイン専攻科ホームページより)
2・3枚目 御来賓の挨拶
課題研究発表会(電子機械科)の実施
専門高校ならではの授業に、3学年で履修する「課題研究」があります。3年間にわたる専門学科で身に着けた知識・技術・技能を駆使して、ものづくりや研究に挑戦します。大学の「卒論」にあたる取組と言えるでしょう。
1月17日(金)、電子機械科の「課題研究発表会」が実施されました。この後、他学科でも発表や展示が行われます。
学校説明会を開催
1月11日(土)10時から第4回学校説明会を実施しました。今回が、今年度最後の説明会となります。御参加いただいた中学生とその保護者の皆様、ありがとうございました。学検当日へ向け、受験勉強等を頑張ってください。また、説明会に協力してくれた在校生の皆さん、お疲れさまでした。
1枚目 全体会(電子機械科から各科にリモート配信)
2~4枚目 電子機械科(3枚目は参加者に配布したグッズ類)
5・6枚目 情報技術科
7・8枚目 総合ビジネス科
9・10枚目 服飾デザイン科
11・12枚目 食物調理科
第3学期がスタート!
本日、令和6年度第3学期がスタートし、9時30分からリモート(寒さと感染症予防のため)で始業式が実施されました。式の次第は、校歌吹奏と校長講話です。講話の内容は、下のpdfファイルをクリックして御覧ください。
3学期は、大変短い学期ですが、生徒にとって進級・卒業が決まる大事な学期です。また、これから大学共通テストや一般入試に挑戦する3年生にとっても極めて大切な時期です。全ての本校生徒が、進級・卒業するとともに、3年生が希望の進路を実現できることを期待しています。