校長室から「こんにちは」
第1回学校説明会を開催しました
7月6日(土)、学校説明会を開催しました。中学生の皆さん、本校を訪れた感想はいかがだったでしょうか。皆さんが、本校についてよく理解して、安心して受検に臨んでいただければ幸いです。頑張れ受検生!! 皆さんの頑張りを応援しています。
また、実施にあたって、多くの在校生の皆さんに、手伝っていただきました。在校生の皆さん中には、中学生の様子に、高校入学前の不安な気持ちを思い出した生徒もいるかもしれません。また、高校入学後の自分の成長を実感できた生徒もいることでしょう。在校生の皆さんが、本校にとっての「看板」です。皆さんの姿や態度は、来校した中学生に、大いに安心感を与えたことでしょう。協力していただき、ありがとう。
1枚目 全体概要説明(リモートで配信)
2.3枚目 電子機械科
4枚目 電子機械科(レーザー加工機の見学)
5・6枚目 情報技術科
7・8枚目 デザイン科
9・10枚目 総合ビジネス科
11・12枚目 服飾デザイン科(在校生徒の発表)
13・14枚目 食物調理科(教室と第1調理実習室)
埼玉新聞に本校の記事が掲載されました!!
7月5日の「埼玉新聞」第2部「令和7年度高校入試対策特集」に本校の教育活動について、紹介記事が掲載されました。
既にこの校長ブログでも御紹介したように、5月30日(木)の取材がありましたが、この時の取材をもとに、主に、総合ビジネス科・食物調理科の取組や企業とのコラボ、進路状況について紹介されています。お読みいただけると幸いです。
ところで、高校入試に向けての生徒募集の取組も、いよいよ本格的になってきました。中学校等からの説明会や出前授業の依頼もたくさん来ています。中学3年生の皆さんには、本校の特色をよく理解した上で、受検に臨んでいただきたいと考えています。そのためには、是非、一度は来校し、本校の特徴や魅力を体感していただきたいと考えています。学校説明会・体験入学・公開授業・イブニングインフォメーション(夕方に始まる説明会)・こぶし祭(文化祭)などの機会を設けています。詳細は、このHPの「頑張れ!受検生」にも掲載します。皆さんの御来校をお待ちしています。
明日から期末考査。頑張れ新総生!!
明日(7月2日(火))から7月5日(金)まで、本校では第1学期の期末考査が実施されます。新総生の皆さん、しっかりテストの準備・対策をして、万全の態勢で考査に臨んでください。
特に、3年生は、就職(本日、求人票の受付が始まりました)や推薦・総合型選抜で大学・専門学校等に進学を希望する場合、1学期の評価は大事です。3年生はもとより、1・2年生も、1点でも高い得点が取れるように頑張ろう! 新総生の頑張りに期待します。
中華弁当を堪能しました!!
本日、食物調理科3年生(3年5組)が、「総合調理実習」の授業で中華料理の弁当を調理し、賞味させていただきました(無論、代金はお支払いしています)。下の写真のように、本格的な中華料理です。おいしくいただきました。食物調理科の3年生の皆さん、大変おいしかったです。準備や片付けも含め、ありがとうございました。
1枚目 ポスター
2枚目 弁当の説明(拡大していただけると、料理名がわかります)
3・4枚目 中華弁当
連携校の「ものつくり大学」を訪問しました
昨年度、本校と高大連携協定を締結した埼玉県行田市にある「ものつくり大学」で、「教育連携協定締結高校等意見交換会」が、6月21日(金)に開催されました。ものつくり大学は、技能工芸学部(情報メカトロニクス学科・建設学科)からなる工業系の4年制大学です。
NHK学生ロボコンに参加した学生の発表と実演、施設設備等の見学、大学と高校の連携に関し意見交換等が行われ、私も意見を述べさせていただきました。ものつくり大学の皆様、ありがとうございました。本校の実践と関係している分野もあり、今後、連携が進むことを期待しています。
1枚目 学生フォーミュラに参加するマシン(製作途中)
2枚目 校舎を繋ぐ3本の橋は学生が建設
3枚目 建設科の学生が建物の壁を製作。壁面には、漆喰で制作した鏝絵(こてえ)。「のぼうの城」など、行田の歴史にちなむ内容。
4枚目 学生が作製した大学名の巨大看板(数年後グーグルマップを見ると大学名が見えるように上向きに設置)
5枚目 木造建築についても学べるのも大きな特色の一つ
6枚目 本格的な和風の東屋が完成
歓声一杯の体育祭!! よく頑張りました
6月7日(金)、毎年恒例の体育祭を開催しました。本来、1週間前に予定していましたが、雨天順延でこの日の実施となりました。天気予報では、雷の心配がありましたが、中断・中止することなく、予定していた全ての種目を行えたのは、大変良かったです。
総合優勝を果たした2年4組の皆さん、学科対抗で優勝した食物調理科の皆さん、おめでとうございます! 準備・運営の中心となった体育委員の皆さん、その他、仕事分担のあった生徒の皆さん、ありがとうございました。
1枚目 開会式
2~4枚目 女子400mリレー
5~7枚目 男子800mリレー
8枚目 障害物競走(麻袋ジャンプ)
9枚目 障害物競走(ボール運び)
10~11枚目 綱引き
12~13枚目 玉入れ
14枚目 部活動対抗リレー(美術部・生徒会本部(本校のキャラクター・グレンちゃん))
15枚目 部活動対抗リレー(電子機械部)
16枚目 部活動対抗リレー(男子バスケットボール部)
17~18枚目 三人四脚リレー
19~20枚目 大縄跳び
21~22枚目 全員リレー(アンカーは担任、アンカーの前の走者は副担任でした)
埼玉新聞社の取材を受けました
5月30日(木)、本校は埼玉新聞社と株式会社メディアバンクスの取材を受けました。埼玉新聞の「高校受験対策特集夏号」に記事が掲載される予定です。また、メディアバンクスからは、梅野弘之氏が来校されました。梅野氏は、主に埼玉県の高校入試や生徒募集について情報発信をしている方で、私も梅野氏の「オフィシャルブログ」を時々拝見させていただいています。
中学生の皆さんが、高校の特色をよく理解した上で、受検に臨まれることを望んでいます。そのためには、まず、メディアや高校のHP、進学フェア等で収集した情報をもとに、受検する高校の候補を複数選び、さらにそれらの高校に実際に足を運び、説明会や体験入学等に参加して受検校を絞ると良いと思います。
頑張れ受検生! 受検生の皆さんを応援しています。
1枚目 食物調理科
2枚目 服飾デザイン科
3枚目 実習棟で展示されているエコカー
4枚目 総合ビジネス科
公開授業・PTA総会・保護者会を行いました
5月25日(土)の午前中、中学生とその保護者、本校生徒の保護者を対象とした公開授業を実施し、多数の皆様に、本校の授業を見ていただきました。普通高校と異なり、専門高校ならではの授業も多数公開されました。御覧になられた皆様の御感想はいかがだったでしょうか。2回目は、11月2日(土)に実施予定です。
午後は、まず視聴覚室でPTA・後援会総会が開催されました。特に、この総会をもって御勇退される役員や理事の皆様は、大変ありがとうございました。その後、学年別・学科別保護者会、PTA開放講座(進学のためのマネープラン)が行われ、盛りだくさんな1日でした。さらに、夜は校外でPTA・後援会の歓送迎会も行われました。
1・2枚目 2学年保護者会(現場実習・選択科目・進路・修学旅行等)
※特に、修学旅行については、旅行業者にもおいでいただき詳細な説明がありました。
3・4枚目 1学年保護者会(履修と単位修得、進路・生活・修学旅行等)
明日から中間考査! 頑張れ新総生!!
明日から24日(金)まで、1学期の中間考査が実施されます。新総生の皆さん、好成績を目指し頑張ろう! これまで学習した内容をしっかり復習し、考査に臨もう! 皆さんの頑張りに期待します。
本格的な四川料理を調理しました(食物調理科)
5月16日(木)、食物調理科3年生の「総合調理実習」の授業で、シェラトン都ホテル東京の中国料理「四川」から、講師の先生をお招きして、生徒たちが本格的な高級四川料理の調理に取り組みました。「麻婆豆腐」を試食させていただきましたが、四川料理特有の辛味と痺ればかりでなく味に深みがあり、日頃食べている麻婆豆腐と全く違った味わいでした。
中華料理を目指す生徒ばかりでなく、他の分野の料理を目指す生徒にとっても、貴重な経験となったと思います。助手として来校された方の中には、本校の卒業生も含まれており、就職先としても大変お世話になっています。今後もよろしくお願いします。
1枚目 四川料理の講義を受ける生徒達(作り方の説明に真剣に耳を傾けメモを取ります)
2枚目 先生が調理したお手本・「アオリイカの青ジソ炒め」(右側の手前から2皿目)はオリジナル料理です。
3枚目 本格的な高級料理なので、見た目も美しく工夫されています。
4から6枚目 調理に取り掛かる生徒達(お手本のうち「アオリイカの青ジソ炒め」を含む3品を作ります)