校長室から「こんにちは」
ゲームソフトのプログラミングを体験しました(情報技術科)
本日、東京テクニカルカレッジから講師の先生(ゲームプログラミング科長)をお招きして、本校の情報技術科の3年生が、ゲームソフトのプログラミングを体験しました。コンピューターの画面上の花火の形をプログラミングで調整するなど、具体的な内容でした。東京テクニカルカレッジの皆様には、今回のような出前授業や卒業発表での講評等で大変お世話になっています。また、昨年度、高専連携協定を締結したこともあり、さらなる連携強化が期待されます。本校の卒業生も、進学先としてお世話になっています。今後も、よろしくお願いします。
より良い学校を実現するために(生徒総会)
本日午後、体育館で生徒総会が開催されました。生徒会役員や議長等を務めていただいた生徒の皆さん、お疲れさまでした。予算の執行について、3年生から質問があったのは大変良かったと思います。これを機に、生徒会行事や委員会活動、部活動が活性化し、本校がより良い学校となることに期待しています!
1枚目 議長・副議長(ステージ中央)が着座し、生徒総会が始まりました
2枚目 予算執行について質問がありました(フロア中央が質問者)
3枚目 中央委員会から、改善要求についての報告と今後の取組について説明がありました。
お弁当で新入生を歓迎(食物調理科)
本日11時55分から、食物調理科の新入生歓迎会が実施され、3年生が1年生に手作りの松花堂弁当を振る舞いました。手作りとはいいながら、本校の食物調理科の3年生が趣向を凝らした弁当なだけに、写真のような本格的なものです。3年生の本校での成長が窺える弁当です。1年生は、2年後、自分たちが弁当を作り新入生を歓迎する立場になります。本日の3年生の料理の味をしっかり記憶し、本校で料理の腕を磨いてください。期待しています。
メニューは、以下のとおり。
①大豆甘辛煮
②人参シリシリ
③玉子焼き
④茗荷酢漬
⑤若芽と蛸の酢の物
⑥赤魚の煮付・旬菜の煮物
⑦若鶏の唐揚げ~アスパラ・パプリカ添え~
⑧吸い物(海老真薯 筍添え)
⑨白飯紅鮭・鹿尾菜御飯
⑩デザート(白玉紅白団子)
1枚目 室内装飾(黒板掲示物)
2枚目 室内装飾(大型ディスプレイ)
3枚目 松花堂弁当
4枚目 デザート
5枚目 料理の説明をする3年生
6枚目 料理を味わう1年生
離任式(離任された先生方、お元気で!!)
本日13時40分から、本校体育館で離任式を実施しました。御多用の中、9名の先生が御来校され、本校への思いや本校の生徒への期待などを「熱く」語っていただきました。
御来校いただいた先生方、生徒たちの心に響く「最後の授業」をありがとうございます。先生方が、新しい赴任先でも御活躍されることを祈念申し上げます。
1・2枚目 離任された先生の「最後の授業」
3枚目 「最後の授業」に聞き入る生徒達
4枚目 生徒会からの花束贈呈
「さとさつハートコロッケ」の記事が新聞に掲載されました
本校の食物調理科の昨年度の卒業生とミニストップが共同開発し商品化した「さとさつハートコロッケ」が、4月5日(金)から、県内のミニストップで販売されています。このことに関する記事が、4月4日(木)付の「日本経済新聞」と10日(水)付の「埼玉新聞」に掲載されました。生徒の優れた取組が、広く報道されることは、取り組んだ生徒はもとより、学校にとっても大変喜ばしいことです。
今年度も、本校生徒の様々な活動に、期待しています。
令和6年度入学式及びデザイン専攻科入学式の挙行
本日の13時30分から、本校体育館で、令和6年度入学式及びデザイン専攻科入学式を挙行しました。式次第は、以下のとおりです。
1 開式のことば
2 国歌斉唱
3 入学許可
4 デザイン専攻科入学許可
5 校長式辞
6 来賓祝辞
7 来賓紹介・祝電披露
8 誓いのことば
9 校歌紹介
10 閉式のことば
式典らしく厳粛な中に、和やかな雰囲気もある入学式になったのではないかと思います。御臨席いただいた御来賓の皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。新入生が、充実した学校生活を送るとともに、優れた「人財」に成長し、卒業して行くことを期待しています。校長式辞の内容は、下のpdfファイルをクリックして御覧ください。
令和6年度1学期始業式・デザイン専攻科前期始業式の実施
本日9時35分から、着任式・第1学期始業式を体育館で実施しました。着任式では、校長から離任者と新着任者の紹介、着任者代表のあいさつが行われました。次いで始業式では、校長講話が行われました。講話の内容は、下のpdfファイルをクリックして、御覧ください。始業式終了後は、教頭から担任・副担任の紹介があり、生徒から歓声が上がりました。
11時からは、デザイン専攻科の前期始業式が、専攻科の教室で実施され、校長講話が行われました。内容は、下のpdfファイルをクリックして、御覧ください。
高校生・専攻科学生とも、今年度も充実した学校生活を送るとともに、成果を上げることを期待しています。
令和5年度第3学期終業式・デザイン専攻科修了式の実施
本日9時10分から体育館で表彰式・第3学期終業式を実施しました。表彰式では、校内ロードレース大会の入賞者等の表彰を行いました。表彰された皆さん、よく頑張りました。終業式では、校長講話を行いました。講話の内容は、下のpdfファイルをクリックして御覧ください。
また、11時からは、専攻科棟の教室で、デザイン専攻科の表彰式・後期修了式を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます。修了式では、校長講話行いました。講話の内容は、下のpdfファイルをクリックして御覧ください。
生徒たちが、充実した春休みを過ごすとともに、来年度も活躍することを期待します。
卒業証書授与式及び修了証書授与式の挙行
本日10時から、本校体育館で高校の卒業証書授与式・デザイン専攻科の修了証書授与式を挙行しました。朝から雪でしたので、時間を遅くして実施することも検討しなければならなくなる可能性もありましたが、当初の予定のとおり実施できて良かったと思います。御臨席いただいた御来賓の皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業生・修了生の皆さんが、本校で身に着けた技術・技能を積極的に活用し、社会に有益な「人財」として、それぞれの道で活躍するとともに、充実した人生を歩まれることを祈念申し上げます。
校長の式辞は、下のpdfファイルをクリックして御覧ください。
あさか産業フェアに参加しました
2月4日(日)、朝霞市産業文化センターで実施された「第17回あさか産業フェア2024」に、本校の電子機械科・情報技術科の教職員・生徒が参加しました。本校以外にも、企業・大学等の参加も多数あり、外では「どんぶり王選手権」が同時開催されており、多数の来場がありました。本校のブースを訪れた皆様、特にものづくりを体験した小学生の皆さん、ありがとうございました。
1・2枚目 1階ロビーの展示(6学科の内容を展示)
3・4枚目 電子オルゴールの製作(電子機械科)
5・6枚目 山車ロボット(電子機械科)
7・8枚目 マイクロマウスロボット(電子機械科)
9~12枚目 ゲームプログラミング体験(情報技術科)