校長ブログ

2023年5月の記事一覧

笑う 公開授業・PTA総会・保護者会が行われました

 本日は土曜日ですが、午前中は公開授業、午後はPTA総会と保護者会が行われました。そのため、29日(月)は振替休業日となります。

 公開授業では、本校の保護者のほか、中学生とその保護者の来校も多数ありました。授業を見られた中学生の皆さん、高校の授業はいかがでしたか。専門高校としての本校の特色を実感できたのではないでしょうか。また、私は、PTA総会に参加しました。昨年度の決算や活動報告、新役員の決定、予算・活動計画の協議等が行われました。特に、この総会で、役員や理事を御勇退される皆様、これまで本校のために御尽力・御貢献いただき、ありがとうございます。今後も、お子様の母校として、本校をよろしくお願いいたします。

鉛筆 第1学期中間考査が始まりました

 本日から、第1学期の中間考査が始まりました。25日(木)までの4日間です。1年生にとっては、高校で初めての定期考査です。これまで学んできたことをよく復習してテストに臨んでください。また、3年生にとっては、進学(推薦入試等)や就職に反映される3年生の1学期の成績にかかわる大切なテストです。1点でも2点でも、よい点数がとれるよう頑張りましょう。提出前の見直しもしっかり行い、ケアレスミスがないように。生徒の皆さんの頑張りを期待します。

花丸 美術部の生徒がテレビに出演しました

 5月20日(土)14時から22時、TBSテレビで放映された「SDGsの日」という番組に、本校の美術部の生徒が出演しました。内容は、卵の殻を材料に作られたチョークを使用して、番組中にSDGsに関する黒板アートを完成させるというものでした。出演の依頼があってから、美術部の皆さんは、どのようなテーマ・題材で描くか、どのようなメッセージを作品に込めるか、どの部分を誰が描くかなど、様々な検討を重ねるとともに、当日に向けて練習を繰り返し行うなど、準備を進めていました。そして、当日は、番組終了までに作品を完成することができ、出来栄えも大変素晴らしい作品となりました。

 美術部の皆さん、よく頑張りました。今後の活躍にも期待しています。

 

放映当日、美術部生徒が完成させた黒板アートの作品。本校の実習棟1階西側通路に展示しています。

笑う 食物調理科と総合ビジネス科で外部講師を招いた授業を実施

 本日午前中、食物調理科3年生の総合調理実習の授業で、「築地すし好」から講師の先生をお招きして、握り寿司・巻物の作り方を教えていただくとともに、生徒たちが握り寿司・巻物の調理を体験しました。作った寿司は、鮪・鯛・烏賊・鯵・海老・玉子・鉄火巻の7種類です。鮪は先生が握ったものと自分自身が握ったものを食べ比べる体験も行われました。プロの先生の握り方には、全く無駄がなく、いかに早くおいしく握るか、お客さんが食べやすく、見た目も美しいかが追及されており、教え方も理詰めで大変わかりやすかったです。また、ネタごとに微妙に握り方が異なることなど、細かな配慮がされていることに、寿司は「日本の文化」と評されることに納得させられました。来校された講師の先生の中には、本校の卒業生も含まれており、本日の授業を受けた生徒からも、寿司職人を目指す者が出てくるかもしれません。

 午後には、資生堂から講師の先生をお招きして、「誰もが自分らしく美しくいられる世界へ」と題した教材を提供していただき、総合ビジネス科3年生の生徒が、総合実践の授業等でグループワーク中心の取組を行いました。グループ内での発言も積極的に行われ、有意義な授業になったと思います。資生堂は世界の88か国で事業を展開しており、お互いの文化や価値観の違いを理解し合うことの大切さから、この教材を開発されたそうです。いただいた資料からは、「無意識の偏見や思い込み」は世界中で見られるものだが、その内容は国ごとで大きく異なることに気づかされます。また、社名にあやかって「SEE,SAY,DO.」(見る、言う、行う)の大切さに言及されたことにも納得させられました。

 それぞれの道のプロの方から、直接指導を受けられるのが、本校の大きな魅力の1つです。今後も、生徒たちが様々なことを吸収し、職業選択や生き方に生かしていただきたいと考えています。本日、御来校いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

バス 新座市東部第二地区地域福祉推進協議会総会に出席しました

 昨日、東部第二地区(畑中・馬場・栄・新塚地域)地域福祉推進協議会総会に出席させていただきました。3年間、新型コロナウイル感染症のため、本校と連携した取組も途絶えていましたが、今年度から交流を再開したいとの事業計画が決定されました。地域における本校生徒の今後の活動が期待されます。また、市長様や社会福祉協議会の会長様をはじめ市の福祉行政の皆様も多数出席されており、私にとっても大変有意義な会議でした。

給食・食事 食物調理科で新入生歓迎会(昼食会)が行われました

 本日、11時50分から、本校家庭総合実習室で、食物調理科の新入生歓迎会が行われ、3年生が作ったお弁当を1年生がいただきました。私も、御相伴にあずかりましたが、大変本格的でおいしくいただきました。食物調理科の3年生の皆さん、ありがとうございました。なお、料理の「お品書き」は以下の通りです。

 主菜 唐揚げ2種

 副菜 多喜合わせ・蛇腹胡瓜・パプリカの甘酢漬け・茗荷の甘酢漬け・出汁巻き玉子・きんぴらごぼう・ポテトサラダ

 主食 白飯

 汁物 海老真薯のお吸い物

 デザート 初夏のレアチーズケーキ

 新入生は、リラックスしながらそれぞれの料理を味わっていたようでした。1年生も、再来年には新入生を料理でおもてなしする立場となります。それまでに、料理の腕をしっかり磨いておいてください。

笑う PTA第6回役員会・理事会に出席しました

 昨日の午前中、PTA・後援会費の監査が行われました。また、午後には、役員会・理事会が開催され、27日(土)の総会に向けて、協議が行われました。先日も書かせていただきましたが、すでにお子様が卒業した後も、PTA・後援会の活動に携わっている役員の方々には頭が下がります。また、午前中から来校して、監査や準備をしていただいた皆様、ありがとうございました。

情報処理・パソコン ゲームソフトのプログラミング授業を実施しました

 本日、専門学校・東京テクニカルカレッジより、ゲームプログラミング科の科長様と教え子の学生2名(2名とも本校卒業生)が来校し、情報技術科の3年生に、ゲームソフトのプログラミングについて、授業を行っていただきました。科長様は、ゲームメーカーで数々のゲームソフトの制作を手掛けてきた方だけに、かなり具体的な内容でした。特に、ゲームの難易度を調整するプログラミングを体験させていただいたのは、生徒にとって大変よい体験であったと思います。東京テクニカルカレッジの皆様、ありがとうございます。

 制作者であるプロの方から、直接御指導いただけるのは、本校ならではの大きな魅力と言えるでしょう。

笑う 表彰式・離任式を実施しました

 本日13時35分から、本校体育館で、表彰式・離任式を行いました。

 表彰式では、「高校生デザインコンテスト2023」で受賞された服飾デザイン科の2名の生徒の表彰を行いました。よく頑張りました。

 続けて40分から、離任式を実施しました。御多用の中、離任された教職員のうち、4名の方に御来校いただき、「最後の授業」をしていただきました。御来校いただいた先生方、ありがとうございました。離任された先生方が、それぞれ新天地で御活躍されることを願っています。