卒業生の方へ
専門6学科紹介ビデオ
新制服紹介ビデオ
2022年度生からの制服を紹介します。
新着
GWの快晴から一転、梅雨のような日が続いています。傘をさす機会が増えますので、視界が悪くなりがちです。歩きでも自転車でも、安全に登下校しましょう。
R4保健だより5月.pdf
R4保健だより4月.pdf
小学生と中学生・高校生の教科の違いの最たるものは、小学生は「算数」を学び、それ以上に進学すると「数学」を学ぶことだと感じます。
「算数」と「数学」にはどのような違いがあるのでしょう?(数学の教員ではない私が)個人的に思うに、算数は、日常の現象を具体的に計算することで数学は、算数を抽象的に考えるものだととらえています。
ですから、中学校に入学すると、特に代数、解析、確率統計の分野で公式という概念がたくさん現れるのだと思っています。
小学生でも幾何の分野では「三角形の面積の公式は?」などの公式はありますが「底辺×高さ÷2」みたいなイメージしやすい公式が登場します。
ところが、高校の公式になると、突然、「n」とか「x」とか「log」など出現し、「例えば、・・・・で、α=-1とすると・・・」といった形で抽象度が増してくるため概念的に考えないと苦手教科となってしまうのではないかと勝手に思っております。
しかしながら、アニメクリエーターなどの職種も数学の素養が必要で、有名な「ピクサー」という会社は入社試験に数学があるとか入社後に数学の研修があるのだとか聞いたことがありま...
5月18日の今日は、「5(こ)1(と)8(ば)の日」だそうです。「言葉」の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表していることもあり、この日を制定したとのことです。
『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、様々な言葉となったものである)というところから「言葉」が生まれたとの説があります。
現在、言葉は、「力」という言葉を付け加えて、「人が話す・書くこと」によって、自分の考えを相手に伝えるや、逆に言葉で語られたものに対して理解が出来るかという「言葉の能力(言語能力)」を議論することが多いと思います。
つまり、人と人が伝え合うということによってこそ、言葉は生きてくるものだということです。ですから、そこには相手に対する配慮も大事になってくる側面もあり、語彙や文法をしっかり学んでいても上手く伝わらないことがあるため、コミュニケーション力も含め、「言葉」の概念を議論されております。
個人的には、相手に(自分の)気持ちを伝えるには「美しい言葉で」伝えるのか「正しい言葉で」伝えるのか「正直な言葉で」伝えるのか...
本校には、高校を卒業して、その後2年間デザインの勉強をする「デザイン専攻科」という学科があります。
本日は、その専攻科生が創作する作品の途中経過のプレゼンの日でしたので、見学にいきました。
作成中の作品は、校長の名刺のデザインです。
私は学校のPRのため、近隣四市(新座・志木・朝霞・和光)の中学校を回っております。その際、ただの名刺より本校の生徒の作品が描かれている名刺の方が食いつきが良いと感じていました。デザイン専攻科の先生とお話ししているうちに、私の顔を名刺の中に描いていくこととなり、その途中経過のプレゼンが本日でした。
生徒の皆さんは、実物よりも美しく描いてくださり、人となりを知りたいとのことでしたので、緊急の質問タイムとなりました。生徒の皆さんから「無人島に行くとしたら何を持っていきたいですか?」とか「何月生まれですか?」とか「好きな映画はありますか?」等など質問攻めにあいました。専攻科の生徒の皆さんも意外と校長に興味があるもんだなぁと感じました。
中学校や専攻科のPRのために高校へ訪問させていただく際に持参してまいります。専攻科の皆さん、本日は楽しい時間をありがと...
2022年6月5日(日)、さいたま市の大宮ソニックシティにて中学生向けの美術・デザイン系高校の進学フェアに参加します。
入場は予約制で、11:30~13:30、14:30~17:00の2部制になっています。
詳細はこちら
同時に高校生向けの進学フェアも行われているため、美術系の大学や専門学校も集まっており、進学や業界について知識を深められる催しです。
ご予約は美術・デザイン系高校の進学フェアのHPよりお願い致します。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
2022(令和4)年度 アクセス数
0
0
4
5
0
4
1
緊急情報発信用