新着
5月18日(木)の3年生創造コースの総合実践の授業では、資生堂より提供をうけたアンコンシャス・ビューティー・バイアス(UBB)の教材を使用して、グループワークを行いました。 授業導入時のクイズです。 父親と息子が交通事故にあい、二人とも大けがをした。救急車で別々の病院に運ばれ、息子のほうを担当した外科医は顔を見るやいなや叫んだ。「これは私の息子です!」。一体どういうことか。   外科医はその子の母親だったというのが答えです。クイズとして成り立つのは外科医と聞いて男性だと思い込む人が多いから。 アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏見・思い込み」を意味する言葉です。「自覚しない、無意識の」を意味する「unconscious」と、「偏見、先入観」を意味する「bias」が組み合わさってできました。アンコンシャス・バイアスは、過去の経験や日々接する情報、周囲の意見などから無意識のうちに形成されます。アンコンシャス・バイアスは「誰にでもある」もののため、日常生活や職場などさまざまな場面で見られるとされています。 アンコンシャス・バイアスは誰にでもあって、あること自体が問題というわけではありませ...
 本日は土曜日ですが、午前中は公開授業、午後はPTA総会と保護者会が行われました。そのため、29日(月)は振替休業日となります。  公開授業では、本校の保護者のほか、中学生とその保護者の来校も多数ありました。授業を見られた中学生の皆さん、高校の授業はいかがでしたか。専門高校としての本校の特色を実感できたのではないでしょうか。また、私は、PTA総会に参加しました。昨年度の決算や活動報告、新役員の決定、予算・活動計画の協議等が行われました。特に、この総会で、役員や理事を御勇退される皆様、これまで本校のために御尽力・御貢献いただき、ありがとうございます。今後も、お子様の母校として、本校をよろしくお願いいたします。
5月18日(木)の3年生創造コースの総合実践の授業では、資生堂より提供をうけたアンコンシャス・ビューティー・バイアス(UBB)の教材を使用して、グループワークを行いました。 授業導入時のクイズです。 父親と息子が交通事故にあい、二人とも大けがをした。救急車で別々の病院に運ばれ、息子のほうを担当した外科医は顔を見るやいなや叫んだ。「これは私の息子です!」。一体どういうことか。   外科医はその子の母親だったというのが答えです。クイズとして成り立つのは外科医と聞いて男性だと思い込む人が多いから。 アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏見・思い込み」を意味する言葉です。「自覚しない、無意識の」を意味する「unconscious」と、「偏見、先入観」を意味する「bias」が組み合わさってできました。アンコンシャス・バイアスは、過去の経験や日々接する情報、周囲の意見などから無意識のうちに形成されます。アンコンシャス・バイアスは「誰にでもある」もののため、日常生活や職場などさまざまな場面で見られるとされています。 アンコンシャス・バイアスは誰にでもあって、あること自体が問題というわけではありません。...
5月20日に生放送された『一緒にやろう、SDGsの日』で描いた黒板が届きました! 仮に実習棟一階の階段わきに展示してありますので、公開授業の際に是非ご覧ください!   題名「方舟~危険な道に行っちゃうけど大丈夫そ?★」 黒板いっぱいに描かれたのは、絶滅の危機に瀕している動物たちと一人の高校生。中でも左にいる動物たちはすでに絶滅、または絶滅寸前の動物たち。あえて薄く描き黒板に消えていくことでその危機を表現しています。この絵の中で少し異質なモチーフがオリーブの枝をくわえた鳩。旧約聖書の「ノアの方舟」の物語では、大洪水が終わった後、ノアが鳩を放すとしばらくして鳩がオリーブの葉をくわえて戻ってきました。そのエピソードからオリーブの枝をくわえた鳩を描くことで我々のSDGsへの願いを込めています。
E選択クラフトデザインの授業風景をご紹介します。クラフトデザインとは、工業製品ではなく一点物の作品を指します。この授業では陶土を使って一点物の陶器を製作します。選択科目のため、他学科の生徒も多く選択しています。 今回は、菊練りの練習をしました。菊練は土に入っている空気を抜く練り方で、習得するのに長い年月がかかります。生徒も菊練りに挑戦しています。
  5月20日(土)に8時間生放送されたTBS『一緒にやろう、SDGsの日』で、本校美術部有志15名は、無事放送時間内で黒板アートを完成させました! この話が来たのはほぼ一ヶ月前。そこからテーマに合った原画を考え、8時間で完成させる練習をしてきました。この間、部員の結束と絆が強まったと思います。 本番では、最初は調子よく描けていましたが、途中は思い通りに描けず焦る場面もありました。 最終的にはみんなの思いが詰まった作品になったと思います。 制作途中がほぼ映らなかったのが少し残念でしたが、番組をご覧に なった皆様、ありがとうございました!
 本日から、第1学期の中間考査が始まりました。25日(木)までの4日間です。1年生にとっては、高校で初めての定期考査です。これまで学んできたことをよく復習してテストに臨んでください。また、3年生にとっては、進学(推薦入試等)や就職に反映される3年生の1学期の成績にかかわる大切なテストです。1点でも2点でも、よい点数がとれるよう頑張りましょう。提出前の見直しもしっかり行い、ケアレスミスがないように。生徒の皆さんの頑張りを期待します。
 5月20日(土)14時から22時、TBSテレビで放映された「SDGsの日」という番組に、本校の美術部の生徒が出演しました。内容は、卵の殻を材料に作られたチョークを使用して、番組中にSDGsに関する黒板アートを完成させるというものでした。出演の依頼があってから、美術部の皆さんは、どのようなテーマ・題材で描くか、どのようなメッセージを作品に込めるか、どの部分を誰が描くかなど、様々な検討を重ねるとともに、当日に向けて練習を繰り返し行うなど、準備を進めていました。そして、当日は、番組終了までに作品を完成することができ、出来栄えも大変素晴らしい作品となりました。  美術部の皆さん、よく頑張りました。今後の活躍にも期待しています。