新着
5月18日(木)の3年生創造コースの総合実践の授業では、資生堂より提供をうけたアンコンシャス・ビューティー・バイアス(UBB)の教材を使用して、グループワークを行いました。 授業導入時のクイズです。 父親と息子が交通事故にあい、二人とも大けがをした。救急車で別々の病院に運ばれ、息子のほうを担当した外科医は顔を見るやいなや叫んだ。「これは私の息子です!」。一体どういうことか。   外科医はその子の母親だったというのが答えです。クイズとして成り立つのは外科医と聞いて男性だと思い込む人が多いから。 アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏見・思い込み」を意味する言葉です。「自覚しない、無意識の」を意味する「unconscious」と、「偏見、先入観」を意味する「bias」が組み合わさってできました。アンコンシャス・バイアスは、過去の経験や日々接する情報、周囲の意見などから無意識のうちに形成されます。アンコンシャス・バイアスは「誰にでもある」もののため、日常生活や職場などさまざまな場面で見られるとされています。 アンコンシャス・バイアスは誰にでもあって、あること自体が問題というわけではありませ...
 本日は土曜日ですが、午前中は公開授業、午後はPTA総会と保護者会が行われました。そのため、29日(月)は振替休業日となります。  公開授業では、本校の保護者のほか、中学生とその保護者の来校も多数ありました。授業を見られた中学生の皆さん、高校の授業はいかがでしたか。専門高校としての本校の特色を実感できたのではないでしょうか。また、私は、PTA総会に参加しました。昨年度の決算や活動報告、新役員の決定、予算・活動計画の協議等が行われました。特に、この総会で、役員や理事を御勇退される皆様、これまで本校のために御尽力・御貢献いただき、ありがとうございます。今後も、お子様の母校として、本校をよろしくお願いいたします。
5月18日(木)の3年生創造コースの総合実践の授業では、資生堂より提供をうけたアンコンシャス・ビューティー・バイアス(UBB)の教材を使用して、グループワークを行いました。 授業導入時のクイズです。 父親と息子が交通事故にあい、二人とも大けがをした。救急車で別々の病院に運ばれ、息子のほうを担当した外科医は顔を見るやいなや叫んだ。「これは私の息子です!」。一体どういうことか。   外科医はその子の母親だったというのが答えです。クイズとして成り立つのは外科医と聞いて男性だと思い込む人が多いから。 アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏見・思い込み」を意味する言葉です。「自覚しない、無意識の」を意味する「unconscious」と、「偏見、先入観」を意味する「bias」が組み合わさってできました。アンコンシャス・バイアスは、過去の経験や日々接する情報、周囲の意見などから無意識のうちに形成されます。アンコンシャス・バイアスは「誰にでもある」もののため、日常生活や職場などさまざまな場面で見られるとされています。 アンコンシャス・バイアスは誰にでもあって、あること自体が問題というわけではありません。...
5月20日に生放送された『一緒にやろう、SDGsの日』で描いた黒板が届きました! 仮に実習棟一階の階段わきに展示してありますので、公開授業の際に是非ご覧ください!   題名「方舟~危険な道に行っちゃうけど大丈夫そ?★」 黒板いっぱいに描かれたのは、絶滅の危機に瀕している動物たちと一人の高校生。中でも左にいる動物たちはすでに絶滅、または絶滅寸前の動物たち。あえて薄く描き黒板に消えていくことでその危機を表現しています。この絵の中で少し異質なモチーフがオリーブの枝をくわえた鳩。旧約聖書の「ノアの方舟」の物語では、大洪水が終わった後、ノアが鳩を放すとしばらくして鳩がオリーブの葉をくわえて戻ってきました。そのエピソードからオリーブの枝をくわえた鳩を描くことで我々のSDGsへの願いを込めています。
E選択クラフトデザインの授業風景をご紹介します。クラフトデザインとは、工業製品ではなく一点物の作品を指します。この授業では陶土を使って一点物の陶器を製作します。選択科目のため、他学科の生徒も多く選択しています。 今回は、菊練りの練習をしました。菊練は土に入っている空気を抜く練り方で、習得するのに長い年月がかかります。生徒も菊練りに挑戦しています。
  5月20日(土)に8時間生放送されたTBS『一緒にやろう、SDGsの日』で、本校美術部有志15名は、無事放送時間内で黒板アートを完成させました! この話が来たのはほぼ一ヶ月前。そこからテーマに合った原画を考え、8時間で完成させる練習をしてきました。この間、部員の結束と絆が強まったと思います。 本番では、最初は調子よく描けていましたが、途中は思い通りに描けず焦る場面もありました。 最終的にはみんなの思いが詰まった作品になったと思います。 制作途中がほぼ映らなかったのが少し残念でしたが、番組をご覧に なった皆様、ありがとうございました!
 本日から、第1学期の中間考査が始まりました。25日(木)までの4日間です。1年生にとっては、高校で初めての定期考査です。これまで学んできたことをよく復習してテストに臨んでください。また、3年生にとっては、進学(推薦入試等)や就職に反映される3年生の1学期の成績にかかわる大切なテストです。1点でも2点でも、よい点数がとれるよう頑張りましょう。提出前の見直しもしっかり行い、ケアレスミスがないように。生徒の皆さんの頑張りを期待します。
 5月20日(土)14時から22時、TBSテレビで放映された「SDGsの日」という番組に、本校の美術部の生徒が出演しました。内容は、卵の殻を材料に作られたチョークを使用して、番組中にSDGsに関する黒板アートを完成させるというものでした。出演の依頼があってから、美術部の皆さんは、どのようなテーマ・題材で描くか、どのようなメッセージを作品に込めるか、どの部分を誰が描くかなど、様々な検討を重ねるとともに、当日に向けて練習を繰り返し行うなど、準備を進めていました。そして、当日は、番組終了までに作品を完成することができ、出来栄えも大変素晴らしい作品となりました。  美術部の皆さん、よく頑張りました。今後の活躍にも期待しています。
掲示板
05/19
パブリック
生放送番組『一緒にやろうSDGsの日』で新座総合技術高等学校の美術部が黒板アートをします。 8時間で描き切りますので応援よろしくお願いします!   <番組概要> 番組名:SDGsの日 日時 :5月20日(土)14:00~22:00 https://www.tbs.co.jp/SDGs_week/ OA当日、番組とは別に「TBS公式YouTuboo」にてYouTube生配信を14:00~17:00で行います。15分~20分おき程度に進行状況のインタビューが放送されます。
ブログ
05/19
パブリック
高円宮杯  JFA U-18  サッカーリーグ  2023  埼玉 2023年5月14日(日) 第3節 vs山村国際高校Ⅱ @新座総合技術高校 9時30分キックオフ 前半 0-0 後半 1-0  合計 1-0 サッカー部日誌2023No.5『U18リーグvs山村国際Ⅱ』 .pdf 今節も応援ありがとうございました。 昇格候補相手に、全員の力で勝つことができました。 また努力を続けて、次節も勝ち点3を取れるように頑張ります。  
ブログ
05/19
★頑張れ!受検生★
Q 食物調理科に入学すると、包丁やコックコート(割烹着)など購入すると思われます。   概算で構いませんので金額をお知らせください A 包丁が¥25000前後、実習着が¥13000前後です。   物価高騰の影響もあり、今後値上がりの可能性があります。(食物調理科)
 本日午前中、食物調理科3年生の総合調理実習の授業で、「築地すし好」から講師の先生をお招きして、握り寿司・巻物の作り方を教えていただくとともに、生徒たちが握り寿司・巻物の調理を体験しました。作った寿司は、鮪・鯛・烏賊・鯵・海老・玉子・鉄火巻の7種類です。鮪は先生が握ったものと自分自身が握ったものを食べ比べる体験も行われました。プロの先生の握り方には、全く無駄がなく、いかに早くおいしく握るか、お客さんが食べやすく、見た目も美しいかが追及されており、教え方も理詰めで大変わかりやすかったです。また、ネタごとに微妙に握り方が異なることなど、細かな配慮がされていることに、寿司は「日本の文化」と評されることに納得させられました。来校された講師の先生の中には、本校の卒業生も含まれており、本日の授業を受けた生徒からも、寿司職人を目指す者が出てくるかもしれません。  午後には、資生堂から講師の先生をお招きして、「誰もが自分らしく美しくいられる世界へ」と題した教材を提供していただき、総合ビジネス科3年生の生徒が、総合実践の授業等でグループワーク中心の取組を行いました。グループ内での発言も積極的に行われ...
月曜日のBDⅡ(ベーシックデザインⅡ)をご紹介します。 今回は「イラストと言葉」について学んでいきます。お題の言葉を「イラストと言葉」で意味が伝わるように考えます。イラストだけではなく、文字の場所・種類など文字も一つの要素です。 また、制作にあたって今回は①アイデアスケッチ②エスキース③制作の手順で制作してもらいました。 課題説明の様子 アイデアスケッチの様子
5/11(木)のお昼休み、「食物調理科 新入生歓迎試食会」が行われました。 食物調理科の3年生が集団調理実習の一環として、食物調理科の1年生にお弁当を振る舞う学科行事です。 3年生は4月からずっと、より良いお弁当にするための試行錯誤はもちろん、招待状や新聞、名札や黒板などの会場の装飾まで、たくさんの準備を重ねてきました。       当日3年生は初めて100食のお弁当を作ったため朝早くから忙しく調理をしていましたが、お昼休みが始まる時間には会場の準備を整え、1年生を出迎えました。 1年生は3年生が作ってくれたお弁当を堪能し、3年生は1年生の喜ぶ姿を見て満足気でした!1年生や試食してくれた先生方に3年生の頑張りが伝わる温かな会となりました。                新入生歓迎試食会をひとつのきっかけとして、これからの学校生活、先輩の立派な背中を追って頑張っていってほしいと願っています。  
ブログ
05/15
パブリック
今日の出来事
BDⅡという2年生の授業では半分に別れて平面構成と立体構成を学んでいきます。ローテーションで平面構成と立体構成両方とも学んでいきます。 平面構成では、指定のマークを組み合わせて画面を構成します。減法混色を学ぶ課題で、透過表現(セロファン効果)が効果的に見えるように色や構成を考えていきます。
 昨日、東部第二地区(畑中・馬場・栄・新塚地域)地域福祉推進協議会総会に出席させていただきました。3年間、新型コロナウイル感染症のため、本校と連携した取組も途絶えていましたが、今年度から交流を再開したいとの事業計画が決定されました。地域における本校生徒の今後の活動が期待されます。また、市長様や社会福祉協議会の会長様をはじめ市の福祉行政の皆様も多数出席されており、私にとっても大変有意義な会議でした。
掲示板
05/14
パブリック
TBSで放送される8時間生放送『一緒にやろうSDGsの日』に、新座総合技術高等学校の生徒が出演することになりました!応援よろしくお願いします! 番組名:一緒にやろうSDGsの日 日時 :5月20日(土)14:00~22:00 是非ご覧ください! https://www.tbs.co.jp/SDGs_week/